現役合格おめでとう!!
2023年 立川駅北口校 合格体験記

早稲田大学
文学部
文学科
田中瑠花 さん
( 錦城高等学校 )
2023年 現役合格
文学部
私は高校二年生の冬に学校の先生の勧めで全国統一高校生テストを受験したことをきっかけに東進に入りました。私はそれまで大学受験というものについてあまり意識したことはなく、なんとなく指定校推薦でどこかに行ければいいやと軽く考えていました。ですが、体験授業で担任助手の方と話をするうちにこのままではダメだと思うようになりました。
そんな入学当初の私にとってとても役立ったのは高速マスター基礎力養成講座でした。どこでも手軽に学習ができるので、勉強をする習慣を身につけるにはとても最適でした。高校三年の二学期以降には志望校別単元ジャンル演習講座を中心に行いました。この時期に演習を多く行い、自分の苦手な箇所を潰すことができたのはとても受験において大きなことであったと思います。
受験を終えた今、私が大学受験において大事だと思うことは、周りのことを気にせずに自分のペースで取り組むことです。もちろん周りと切磋琢磨するというのも大事ですが、受験勉強でも試験当日でも他者と自分を比較するのは自信喪失につながります。いくらたくさん勉強しても、周りの雰囲気に圧倒されて実力を発揮できなければ意味がありません。では緊張しないで周りに影響されないようになるにはどうしたらいいかというと、やはり実践経験を重ねるしかないと思います。東進ではたくさん模試を受ける機会がありますが、たかが模試だと軽く考えるのではなく、一回一回を大切に挑むことが合格への近道だと私は思います。
そんな入学当初の私にとってとても役立ったのは高速マスター基礎力養成講座でした。どこでも手軽に学習ができるので、勉強をする習慣を身につけるにはとても最適でした。高校三年の二学期以降には志望校別単元ジャンル演習講座を中心に行いました。この時期に演習を多く行い、自分の苦手な箇所を潰すことができたのはとても受験において大きなことであったと思います。
受験を終えた今、私が大学受験において大事だと思うことは、周りのことを気にせずに自分のペースで取り組むことです。もちろん周りと切磋琢磨するというのも大事ですが、受験勉強でも試験当日でも他者と自分を比較するのは自信喪失につながります。いくらたくさん勉強しても、周りの雰囲気に圧倒されて実力を発揮できなければ意味がありません。では緊張しないで周りに影響されないようになるにはどうしたらいいかというと、やはり実践経験を重ねるしかないと思います。東進ではたくさん模試を受ける機会がありますが、たかが模試だと軽く考えるのではなく、一回一回を大切に挑むことが合格への近道だと私は思います。

立教大学
コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
田畑結菜 さん
( 日野台高等学校 )
2023年 現役合格
コミュニティ福祉学部
私は高校3年生の4月に東進に入学しました。東進は開館時間が長く、土日も開館していて集中して勉強に取り組める環境が整っていたので、家だと集中できない私にとても合っていると思いました。
私はソフトボール部に所属していてキャプテンを務めていました。初めは部活との両立が本当に大変で辛い時もたくさんありましたが、「どんなに疲れていても毎日登校する」と決めて平日も土日も部活が終わったら東進に直行していました。
最初は受講で主にインプットをして知識を深めました。特に金谷先生のスタンダード日本史は間違えやすい用語や紛らわしい単語を頭に残る覚え方で教えてくれるのでとても役に立ちました。また、テーマごとに分かれているので整理しながら学ぶことができました。
夏頃から問題演習に費やす時間を増やしていきました。大問別演習は共通テストレベルの内容・形式で基礎を確認するのにちょうどいいのでおすすめです。私は夏は毎日大問別演習の英語をリスニングとリーディング1個ずつ、東進に着いたら一番初めに取り組むことをルーティンにしました。特にリスニングは毎日やり続けると点数が伸び、安定してとれるようになりました。
直前期でも思うように点数が伸びなかったので、大問別演習でもう一度基礎に戻り出来なかったところや苦手なところを徹底的に潰しました。その結果、5月の時点で4割しか取れなかったのが本番では7割5分まで伸ばすことが出来ました。
精神面では、私は自分に自信がなく、いつも不安な状態なうえになかなか学力も伸びなかったので、担任の先生や担任助手の方の前向きな言葉や応援はとても心の支えになったし、自分を鼓舞させてくれました。また、どの時期に何をどのくらいやればいいかが分からなかったので、担任助手の方と自分の進捗状況に合わせて一緒に計画を立てました。どんなに些細な悩みも親身になって聞いてくれたのが印象に残りました。
この一年間の頑張り、努力量に負けないようこれからも精進していきます。
私はソフトボール部に所属していてキャプテンを務めていました。初めは部活との両立が本当に大変で辛い時もたくさんありましたが、「どんなに疲れていても毎日登校する」と決めて平日も土日も部活が終わったら東進に直行していました。
最初は受講で主にインプットをして知識を深めました。特に金谷先生のスタンダード日本史は間違えやすい用語や紛らわしい単語を頭に残る覚え方で教えてくれるのでとても役に立ちました。また、テーマごとに分かれているので整理しながら学ぶことができました。
夏頃から問題演習に費やす時間を増やしていきました。大問別演習は共通テストレベルの内容・形式で基礎を確認するのにちょうどいいのでおすすめです。私は夏は毎日大問別演習の英語をリスニングとリーディング1個ずつ、東進に着いたら一番初めに取り組むことをルーティンにしました。特にリスニングは毎日やり続けると点数が伸び、安定してとれるようになりました。
直前期でも思うように点数が伸びなかったので、大問別演習でもう一度基礎に戻り出来なかったところや苦手なところを徹底的に潰しました。その結果、5月の時点で4割しか取れなかったのが本番では7割5分まで伸ばすことが出来ました。
精神面では、私は自分に自信がなく、いつも不安な状態なうえになかなか学力も伸びなかったので、担任の先生や担任助手の方の前向きな言葉や応援はとても心の支えになったし、自分を鼓舞させてくれました。また、どの時期に何をどのくらいやればいいかが分からなかったので、担任助手の方と自分の進捗状況に合わせて一緒に計画を立てました。どんなに些細な悩みも親身になって聞いてくれたのが印象に残りました。
この一年間の頑張り、努力量に負けないようこれからも精進していきます。

東京外国語大学
国際社会学部
国際社会学科/東南アジア第1
菊地円華 さん
( 立川高等学校 )
2023年 現役合格
国際社会学部
私は受験を通して勉強はまず質よりも量をこなすことが大事なのだと実感しました。入学当初はできるだけ質の良い勉強をしたいなどと思っていました。しかし、東進に通っていくうちに、毎日登校や高速マスター基礎力養成講座をやるという習慣が身についていきました。正直、東進に行かずに家でさぼりたいなと思うことがたくさんありましたが、部活を引退したころから危機感を感じて行くようになりました。
東進に行ったら、いつも担任助手の方がいらっしゃって、いつも朗らかに対応してくれました。東進はモチベーションがなくても、何かやらなくちゃと思える環境でした。週に一回のチームミーティングは同じ高みを目指す人たちがいたので、自分は全然勉強していないなといい意味で焦りを与えてくれました。東進はゴールデンウィークや冬休みなどの短い休みの期間にもさまざまなイベントを開催してくれて、それは時にとてもハードなスケジュールでしたが、自分の受験に対する甘い考えを払拭するには充分でした。それらのイベントだけでなく、長期休暇中の朝登校や普通の日にも9時45分まで東進にいることで、私は勉強の量を増やすことができました。
東進は自分の志望校にあった対策ができるコンテンツがたくさんありました。そのなかでも私は志望校別単元ジャンル演習講座が合格につながったと思います。私は高校3年の8月の共通テスト本番レベル模試で世界史が六割に届きませんでした。周りがどんどん世界史の点数を伸ばしていく中で、私は夏休みの自分の世界史の勉強法を後悔しました。夏休みの間はひたすら共通テストの過去問をといて間違えた問題の解説をノートに書き写していました。私はその時期にまだ教科書を最後まで読んでいませんでした。
そして、9月になってから志望校別単元ジャンル演習講座をやり始め、最初は課された一日のノルマが終わらず、途方に暮れていましたが、地道に志望校別単元ジャンル演習講座でアウトプットとインプットを繰り返しました。そして11月の模試では世界史で75点を取ることができました。地道に継続していくことが大事なのだと思いました。
今後は大学で自分の視野を広げて知識を増やし、社会に貢献できるような人間になりたいです。
東進に行ったら、いつも担任助手の方がいらっしゃって、いつも朗らかに対応してくれました。東進はモチベーションがなくても、何かやらなくちゃと思える環境でした。週に一回のチームミーティングは同じ高みを目指す人たちがいたので、自分は全然勉強していないなといい意味で焦りを与えてくれました。東進はゴールデンウィークや冬休みなどの短い休みの期間にもさまざまなイベントを開催してくれて、それは時にとてもハードなスケジュールでしたが、自分の受験に対する甘い考えを払拭するには充分でした。それらのイベントだけでなく、長期休暇中の朝登校や普通の日にも9時45分まで東進にいることで、私は勉強の量を増やすことができました。
東進は自分の志望校にあった対策ができるコンテンツがたくさんありました。そのなかでも私は志望校別単元ジャンル演習講座が合格につながったと思います。私は高校3年の8月の共通テスト本番レベル模試で世界史が六割に届きませんでした。周りがどんどん世界史の点数を伸ばしていく中で、私は夏休みの自分の世界史の勉強法を後悔しました。夏休みの間はひたすら共通テストの過去問をといて間違えた問題の解説をノートに書き写していました。私はその時期にまだ教科書を最後まで読んでいませんでした。
そして、9月になってから志望校別単元ジャンル演習講座をやり始め、最初は課された一日のノルマが終わらず、途方に暮れていましたが、地道に志望校別単元ジャンル演習講座でアウトプットとインプットを繰り返しました。そして11月の模試では世界史で75点を取ることができました。地道に継続していくことが大事なのだと思いました。
今後は大学で自分の視野を広げて知識を増やし、社会に貢献できるような人間になりたいです。

早稲田大学
基幹理工学部
学系Ⅲ/情報理工学科、情報通信学科、表現工学科
曽根原和奏 さん
( 立川国際中等教育学校 )
2023年 現役合格
基幹理工学部
私が東進に入学したのは高2の12月です。私は必要な教科数が多く、入学直後の冬休みから4月末までは所属していた演劇部と両立しながら怒涛のスケジュールで受講を始めました。最初は辛いと思うこともありましたが、毎日下校するときに担任助手の方々に褒めて頂けることが嬉しくて明日も頑張ろう!と前向きな気持ちで登校を習慣化することができました。
そうしてほぼ毎日東進に通って学校の授業の先取りや復習を続けていったことで、入学直後の1月に受けた共通テスト同日体験受験では6割弱しか取れなかった点数が夏休み終盤の第3回共通テスト本番レベル模試は7割強となり半年ほどで100点以上得点を伸ばすことができました。
また週に1回あるチームミーティングで同じ志望校のメンバーと最近の悩みや勉強法などについて話すことでストレス解消になり、だんだん休憩時間に話すようになったりお正月には東進に近い神社に皆で初詣に行ったりと孤独になりがちな受験において大事な仲間を得ることができました。
夏以降から受験直前期までは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を用いて演習を行いました。それにより、自分ひとりで勉強するのと違って嫌でも自分の苦手分野がはっきり分かることで対策もしやすくなりましたし、解説授業や添削指導を受けることで苦手を着実に克服することができました。
結果、共通テスト本番では1年前の点数を200点以上上回り自己ベストを更新しました。それが受験直前の苦しい時期にも自信につながり、最終的には早稲田大学に合格することができました。受験生は我慢を強いられたり模試の結果に落ち込んだりと辛いことも多いですが、私は1年間の受験勉強が楽しかったと胸を張って言うことができます。これから受験生になる皆さんも悔いの残らないよう頑張ってください
そうしてほぼ毎日東進に通って学校の授業の先取りや復習を続けていったことで、入学直後の1月に受けた共通テスト同日体験受験では6割弱しか取れなかった点数が夏休み終盤の第3回共通テスト本番レベル模試は7割強となり半年ほどで100点以上得点を伸ばすことができました。
また週に1回あるチームミーティングで同じ志望校のメンバーと最近の悩みや勉強法などについて話すことでストレス解消になり、だんだん休憩時間に話すようになったりお正月には東進に近い神社に皆で初詣に行ったりと孤独になりがちな受験において大事な仲間を得ることができました。
夏以降から受験直前期までは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を用いて演習を行いました。それにより、自分ひとりで勉強するのと違って嫌でも自分の苦手分野がはっきり分かることで対策もしやすくなりましたし、解説授業や添削指導を受けることで苦手を着実に克服することができました。
結果、共通テスト本番では1年前の点数を200点以上上回り自己ベストを更新しました。それが受験直前の苦しい時期にも自信につながり、最終的には早稲田大学に合格することができました。受験生は我慢を強いられたり模試の結果に落ち込んだりと辛いことも多いですが、私は1年間の受験勉強が楽しかったと胸を張って言うことができます。これから受験生になる皆さんも悔いの残らないよう頑張ってください

明治大学
商学部
商学科
土田真菜 さん
( 国分寺高等学校 )
2023年 現役合格
商学部
私は高校二年生の三月に東進に入学しました。入学時期がちょうど春休み期間だったこともあり、部活と両立しながら勉強に打ち込むことができました。私には東進のおすすめコンテンツが三つあります。
一つ目は、東進模試です。約一か月に一回あることで形式に慣れ、様々な経験を積むことができました。また、実際に大学などが試験会場になることもあり、本番同様の緊張感をもって模試を受けることができました。
二つ目は、高速マスター基礎力養成講座です。スマホでも簡単にでき、隙間時間によく使っていました。いろいろな内容がありよかったです。
三つめは志望校別単元ジャンル演習講座です。自分でも明確にできていないような苦手分野を教えてくれて、一つ一つ苦手をつぶすことができました。様々な大学の過去問であったこともよかったです。
よかったと思う受講講座を選ぶと、基礎強化古文です。基礎から丁寧に、印象に残りやすいイラストや語呂合わせなどで教えてくれました。テキスト後半の基礎まとめもよく使っていました。担任の先生は、自分の体験をもとに声をいろいろかけてくださったことが印象に残っています。担任助手の方は、親身になって話を聞いてくださり嬉しかったです。また生の大学生の話が聞けたのはよかったです。
大学受験は高校受験とは比にならないほどつらく、厳しいものだったけれど、東進生の頑張っている姿を見ることで最後までやりきることができました。私自身の模試の成績は、共通テスト前最後の模試でも納得のいく点数ではなかったけれど、本番で自己最高点をとることができました。やはり入試の直前まであきらめないことが大切だなと思いました。
私は将来の夢は決まっていないので、大学生活を過ごす中で見つけていきたいと思います。やりたいことを見つけるため、やりたいと思ったことが見つかった時のために、様々なことに自分のアンテナを張り巡らせて、経験して吸収して生きていきたいと思います。
一つ目は、東進模試です。約一か月に一回あることで形式に慣れ、様々な経験を積むことができました。また、実際に大学などが試験会場になることもあり、本番同様の緊張感をもって模試を受けることができました。
二つ目は、高速マスター基礎力養成講座です。スマホでも簡単にでき、隙間時間によく使っていました。いろいろな内容がありよかったです。
三つめは志望校別単元ジャンル演習講座です。自分でも明確にできていないような苦手分野を教えてくれて、一つ一つ苦手をつぶすことができました。様々な大学の過去問であったこともよかったです。
よかったと思う受講講座を選ぶと、基礎強化古文です。基礎から丁寧に、印象に残りやすいイラストや語呂合わせなどで教えてくれました。テキスト後半の基礎まとめもよく使っていました。担任の先生は、自分の体験をもとに声をいろいろかけてくださったことが印象に残っています。担任助手の方は、親身になって話を聞いてくださり嬉しかったです。また生の大学生の話が聞けたのはよかったです。
大学受験は高校受験とは比にならないほどつらく、厳しいものだったけれど、東進生の頑張っている姿を見ることで最後までやりきることができました。私自身の模試の成績は、共通テスト前最後の模試でも納得のいく点数ではなかったけれど、本番で自己最高点をとることができました。やはり入試の直前まであきらめないことが大切だなと思いました。
私は将来の夢は決まっていないので、大学生活を過ごす中で見つけていきたいと思います。やりたいことを見つけるため、やりたいと思ったことが見つかった時のために、様々なことに自分のアンテナを張り巡らせて、経験して吸収して生きていきたいと思います。