現役合格おめでとう!!
2025年 立川駅北口校 合格体験記

東京都立大学
法学部
法学科
溝口湊也 くん
( 昭和高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
受験生だった1年を通してまとめると、とてもあっという間だったなあという風に感じます。共通テスト同日体験受験の結果を見て焦り始めて、受験勉強を始めた高2の2月ごろからおよそ1年がたって、振り返ってみると非常に充実した日々だと思います。
最初のころは長時間勉強することができないでいました。1,2年生の時にやったはずの内容も初めてやったように感じて、共通テストまでの時間が日に日に減るのを感じて、僕は来年志望校に合格できるのか不安に思っていました。しかし、東進で友達や、担任助手の方と過ごす中で勉強することが普通になっていき、少しずつ勉強に対する苦痛が減っていきました。これに伴って勉強時間は増えていき、知識も演習量も増え、受験に対する不安は徐々に消え、代わりに自信が身についていきました。その結果、共通テストでは自分の実力以上のものを出すことができたと思います。
この1年間は、僕の人生の中で最も勉強した年になりそうなので、とても貴重な年であったと思います。けれど、大学合格が決して人生のゴールではないことを強調しておきたいと思います。大学で何を学び、日々をどう過ごし、自分がどう生きたいかを考えながら励むことをこれからの人生の中心にしたいと考えます。
受験生の皆さんへ、これから約1年間勉強していく中で、主に大事なことを2つ挙げようと思います。1つは、賢く勉強しようということです。ただ勉強時間が多いだけで志望校に合格できるかはわかりません。他人に意見を聞き、工夫して勉強し、実力を少しずつつけることが重要です。もう1つは、後悔なく日々勉強することです。最終的な結果がどうであれ、受験後に頑張れた自分を誇れるように日々を過ごすことを願います。決して楽な道ではないですが、頑張ってください!
最初のころは長時間勉強することができないでいました。1,2年生の時にやったはずの内容も初めてやったように感じて、共通テストまでの時間が日に日に減るのを感じて、僕は来年志望校に合格できるのか不安に思っていました。しかし、東進で友達や、担任助手の方と過ごす中で勉強することが普通になっていき、少しずつ勉強に対する苦痛が減っていきました。これに伴って勉強時間は増えていき、知識も演習量も増え、受験に対する不安は徐々に消え、代わりに自信が身についていきました。その結果、共通テストでは自分の実力以上のものを出すことができたと思います。
この1年間は、僕の人生の中で最も勉強した年になりそうなので、とても貴重な年であったと思います。けれど、大学合格が決して人生のゴールではないことを強調しておきたいと思います。大学で何を学び、日々をどう過ごし、自分がどう生きたいかを考えながら励むことをこれからの人生の中心にしたいと考えます。
受験生の皆さんへ、これから約1年間勉強していく中で、主に大事なことを2つ挙げようと思います。1つは、賢く勉強しようということです。ただ勉強時間が多いだけで志望校に合格できるかはわかりません。他人に意見を聞き、工夫して勉強し、実力を少しずつつけることが重要です。もう1つは、後悔なく日々勉強することです。最終的な結果がどうであれ、受験後に頑張れた自分を誇れるように日々を過ごすことを願います。決して楽な道ではないですが、頑張ってください!

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/数学コース
蓮見勝樹 くん
( 八王子学園八王子高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕は高3の7月から東進に入りました。僕の第1志望の大学は共通テスト:2次試験=2:1であるのに共通テストの点数が思うように伸びず、不安になり入学を決意しました。結果的にこの判断は正解だったと思います。解説授業付きの志望校別単元ジャンル演習講座などの東進コンテンツを用いて、自分の苦手なところをひとつずつ確実になくしていき、4月の共通テスト本番レベル模試では4割強でしたが、本番では7割取ることができました。
また、週に1回あるチームミーティングで友達とおしゃべりしたり、自分が実際に志望校に入学した後にしたいことなどを想像したりして、勉強のモチベーションを維持してました。僕は人と話すことが好きなので、その点でも東進を選んでよかったなと思います。
国公立を目指してる人にとっては共通テスト前1、2週間がものすごくつらい期間だと思います。急に自信がなくなったり、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと切羽詰まったりします。僕自身、直前になってこれらが理由でストレスがたまり体調を崩すことが多くなりました。でも、結果は自分がした努力通りになったと思います。なので、どんなにつらくても最後まで自分のした努力を信じること、自分のした努力はちゃんと結果になって返ってきます。最後まで諦めず自分を信じ続ければきっと志望校に合格できます。頑張ってください
また、週に1回あるチームミーティングで友達とおしゃべりしたり、自分が実際に志望校に入学した後にしたいことなどを想像したりして、勉強のモチベーションを維持してました。僕は人と話すことが好きなので、その点でも東進を選んでよかったなと思います。
国公立を目指してる人にとっては共通テスト前1、2週間がものすごくつらい期間だと思います。急に自信がなくなったり、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと切羽詰まったりします。僕自身、直前になってこれらが理由でストレスがたまり体調を崩すことが多くなりました。でも、結果は自分がした努力通りになったと思います。なので、どんなにつらくても最後まで自分のした努力を信じること、自分のした努力はちゃんと結果になって返ってきます。最後まで諦めず自分を信じ続ければきっと志望校に合格できます。頑張ってください

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/現代教育実践コース/学校教育プログラム
関田伊織 さん
( 国分寺高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
私は高1の9月に東進への入学を決意しました。高校受験から半年が立ち、高校生活にも慣れ始めた頃で、大学受験に対して漠然と不安を抱いていたときに体験を受けたのがきっかけでした。9月までは部活や行事の活動ばかりで勉強は定期考査前しかしていない状態でした。そして、高1冬から高3夏まで、私は行事に力を入れて高校生活を送ってきました。私の高校では1週間で合唱祭・文化祭・中夜祭・体育祭を一気に行う行事があります。高1冬から高2秋まではその実行委員を務め、高2冬から高3夏まではクラス劇の監督と演者を務めました。準備期間になると、勉強習慣が乱れてしまいましたが、東進では自分に合わせたペースで学習できるため遅れをとらずに受験勉強に取り組めました。
受験生になって重宝したコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座と大問別演習です。志望校別単元ジャンル演習講座は勉強のギアをあげるために用いました。私は二次試験が小論文と面接しかなかったのでAIが提示した問題の多くが共通テストレベルでした。そのおかげで短時間でもサクサク進めることができたので、モチベージョンに繋がりました。志望校別単元ジャンル演習講座が終わったら、そこからは大問別演習に振り切って勉強しました。特にまだ伸びる余地があった古文漢文や理科(科学・生物基礎・物理基礎)、地理を重点的行いました。その結果、見たことある問題が増え解くときの自信に繋げることができました。それらのおかげで最終回共通テスト本番レベル模試の点数から78点あげて合格を掴み取ることができました。
私の志は将来の子どもたちの視野を広げることです。そこで私は小学校教員になり学習面では嫌いを作らない教育を、生活面では共生する社会を作るために必要なことを伝えていきたいと考えています。そのために大学では教育学についてより深く学んでいきたいと思います。
受験生になって重宝したコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座と大問別演習です。志望校別単元ジャンル演習講座は勉強のギアをあげるために用いました。私は二次試験が小論文と面接しかなかったのでAIが提示した問題の多くが共通テストレベルでした。そのおかげで短時間でもサクサク進めることができたので、モチベージョンに繋がりました。志望校別単元ジャンル演習講座が終わったら、そこからは大問別演習に振り切って勉強しました。特にまだ伸びる余地があった古文漢文や理科(科学・生物基礎・物理基礎)、地理を重点的行いました。その結果、見たことある問題が増え解くときの自信に繋げることができました。それらのおかげで最終回共通テスト本番レベル模試の点数から78点あげて合格を掴み取ることができました。
私の志は将来の子どもたちの視野を広げることです。そこで私は小学校教員になり学習面では嫌いを作らない教育を、生活面では共生する社会を作るために必要なことを伝えていきたいと考えています。そのために大学では教育学についてより深く学んでいきたいと思います。

成蹊大学
経済学部
経済数理学科
小川峻平 くん
( 拓殖大学第一高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕が東進に入学したのは、高校3年生のもうすぐ夏休みが始まるという頃でした。東進を選んだ理由は、映像による授業で、自発的に勉強することが必要な塾であると兄から以前聞いていたからです。3年の夏休み手前という、他の受験生に比べて、相当不利な状況下に置かれていること。加えて、高校受験の時に他の塾での授業で少々痛い目に遭い、塾の授業そのものに対して苦手意識が芽生えていた僕にはピッタリだと思いました。そして家族と話し合い入学しました。
ここからは約半年間の僕の受験生活について、成績に関する具体的な数字も交えて、書き記していこうと思います。しかし、その前に僕の受験科目について書かなければなりません。直前期での文転ということもあって、僕の受験科目は3つに限定されていました。それは「国語/英語/数学」です。公共を授業で受けてはいましたが、大して得意ではなかったので、僕が使ったのはこの3科目です。なので、この合格体験記を読んでいる方がいるとして、日本史や世界史を使う方は国語と英語の2科目しか参考にならないことを留意していただきたいです。
まず、入学当初の成績についてです。僕は英語が大の苦手です。どれくらい苦手なのかと言えば、日常生活で使われる英語でも無理やり和訳して使おうかというくらいには苦手です。苦手ですし、嫌いです。ただ英語が嫌いでも、英語ができなきゃ大学受験で勝つことは出来ないでしょう。200年前でもあれば英語ができなくてもよかったでしょうけれど、現代は世界規模で一体化していくことを目標にしている社会ですから、そういうわけにもいかないということでしょうね。僕の当面の目標は「英語の改善」でした。ここからはそれについて書き記そうと思います。
この半年間を通して、僕が英語に対して感じたことを1言で表すのなら「努力」です。もちろん、言うまでもないことですが、国語も数学も努力は必要です。ただそれら2つの教科は、少なからず人間の持つ「感覚」という才能と言い換えても差し支えのない概念が関わってくるものでしょう。それに対して、英語は少し違うなと感じました。それは英語は「読めれば解けます」。英語の問題は、内容文に関して定性的な理解を求められる場合が比較的少ないです。極端な話、単語と熟語を網羅して、文章を日本語並みの速度で読めるのであれば大体解けます。なので、僕はまず単語を固めました。熟語はもともとそれなりにはできていたので、あとは単語でした。朝、昼、夜で時間を決めて、かつ少し間をあけてやるのがいいでしょう。よく聞く話ではありますが、前日にやった内容を次の日にやるというのも効果があると思います。自分は単語を直前までやり続けました。最後のほうは少し減らしていました。減らした分を長文の演習などに回していました。結果的に、共通テスト本番では159点でした。共通テストで8割を目指す分には単語を固めて、読むスピードを速くして、問題慣れすることを目指しましょう。ただ、共通テストで問題慣れしても2次試験に及ぼす影響が少ないことには留意が必要です。英語は努力さえしておけばどうにかなります。逆に言うと、努力しないとどうにもなりません。無理です。単語覚えるのが大変だと、辛いと思う人もいるでしょう。そういう人は、辛くない方法を見つけましょう。
これは受験だけに留まる話ではありません。この先、何か努力せざるを得ない状況下に置かれたとき、自分を律する方法を持っておくことは大きな武器になります。この受験はキッカケです。受験勉強をして、第一1志望校に合格する。大変すばらしい願いではあります。あとは苦手を克服すれば何とかなります。東進の「志望校別単元ジャンル演習講座」。あれを全部できるようになれば、ある程度は伸びると思います。
次に国語です。論理的思考を大切にしましょう。あらゆる物事に理由を求める思考回路と、膨大な情報を処理、整理できる能力があれば十分に戦えます。よく食べて、よく寝て、よく考えましょう。寝不足な頭じゃ国語なんてできません。これから受験だという方、これを読んでいる方の中にいることでしょう。とにかく考えましょう。考えることは武器になります。ただ考えるだけではダメです。論理的かつ多角的に考えましょう。考えることで、人は何にでもなれます。想像するだけなら無料です。成功する自分。緊張しない自分。努力する自分。妄想に縛られて、傲慢になるのはダメですが、現実をちゃんと理解したうえでする妄想は、メンタルにいい影響を及ぼします。メンタル1つで人は強くも弱くもなります。これは全てにいえることです。あなたが受験で成功することを祈っています。同時に、あなたが今後の人生でも想像力を武器にできるようになることも祈っています。
ここからは約半年間の僕の受験生活について、成績に関する具体的な数字も交えて、書き記していこうと思います。しかし、その前に僕の受験科目について書かなければなりません。直前期での文転ということもあって、僕の受験科目は3つに限定されていました。それは「国語/英語/数学」です。公共を授業で受けてはいましたが、大して得意ではなかったので、僕が使ったのはこの3科目です。なので、この合格体験記を読んでいる方がいるとして、日本史や世界史を使う方は国語と英語の2科目しか参考にならないことを留意していただきたいです。
まず、入学当初の成績についてです。僕は英語が大の苦手です。どれくらい苦手なのかと言えば、日常生活で使われる英語でも無理やり和訳して使おうかというくらいには苦手です。苦手ですし、嫌いです。ただ英語が嫌いでも、英語ができなきゃ大学受験で勝つことは出来ないでしょう。200年前でもあれば英語ができなくてもよかったでしょうけれど、現代は世界規模で一体化していくことを目標にしている社会ですから、そういうわけにもいかないということでしょうね。僕の当面の目標は「英語の改善」でした。ここからはそれについて書き記そうと思います。
この半年間を通して、僕が英語に対して感じたことを1言で表すのなら「努力」です。もちろん、言うまでもないことですが、国語も数学も努力は必要です。ただそれら2つの教科は、少なからず人間の持つ「感覚」という才能と言い換えても差し支えのない概念が関わってくるものでしょう。それに対して、英語は少し違うなと感じました。それは英語は「読めれば解けます」。英語の問題は、内容文に関して定性的な理解を求められる場合が比較的少ないです。極端な話、単語と熟語を網羅して、文章を日本語並みの速度で読めるのであれば大体解けます。なので、僕はまず単語を固めました。熟語はもともとそれなりにはできていたので、あとは単語でした。朝、昼、夜で時間を決めて、かつ少し間をあけてやるのがいいでしょう。よく聞く話ではありますが、前日にやった内容を次の日にやるというのも効果があると思います。自分は単語を直前までやり続けました。最後のほうは少し減らしていました。減らした分を長文の演習などに回していました。結果的に、共通テスト本番では159点でした。共通テストで8割を目指す分には単語を固めて、読むスピードを速くして、問題慣れすることを目指しましょう。ただ、共通テストで問題慣れしても2次試験に及ぼす影響が少ないことには留意が必要です。英語は努力さえしておけばどうにかなります。逆に言うと、努力しないとどうにもなりません。無理です。単語覚えるのが大変だと、辛いと思う人もいるでしょう。そういう人は、辛くない方法を見つけましょう。
これは受験だけに留まる話ではありません。この先、何か努力せざるを得ない状況下に置かれたとき、自分を律する方法を持っておくことは大きな武器になります。この受験はキッカケです。受験勉強をして、第一1志望校に合格する。大変すばらしい願いではあります。あとは苦手を克服すれば何とかなります。東進の「志望校別単元ジャンル演習講座」。あれを全部できるようになれば、ある程度は伸びると思います。
次に国語です。論理的思考を大切にしましょう。あらゆる物事に理由を求める思考回路と、膨大な情報を処理、整理できる能力があれば十分に戦えます。よく食べて、よく寝て、よく考えましょう。寝不足な頭じゃ国語なんてできません。これから受験だという方、これを読んでいる方の中にいることでしょう。とにかく考えましょう。考えることは武器になります。ただ考えるだけではダメです。論理的かつ多角的に考えましょう。考えることで、人は何にでもなれます。想像するだけなら無料です。成功する自分。緊張しない自分。努力する自分。妄想に縛られて、傲慢になるのはダメですが、現実をちゃんと理解したうえでする妄想は、メンタルにいい影響を及ぼします。メンタル1つで人は強くも弱くもなります。これは全てにいえることです。あなたが受験で成功することを祈っています。同時に、あなたが今後の人生でも想像力を武器にできるようになることも祈っています。

東京農工大学
農学部
応用生物科学科
杢大大輝 くん
( 調布北高等学校 )
2025年 現役合格
農学部
僕は高2の3月から東進に入学しました。周りの友人が高2の3学期から受験をし始めたことで、僕も塾を意識し始めたからです。こうして東進に入学し、様々な紆余曲折あり、無事に現役で東京農工大学の農学部に受かることができました。これも東進の先生方の手厚いサポートのおかげです。
僕の1年間の受験生生活を通じて、それ以前に思っていた以上に大学受験が辛いものなのだと感じました。それまではただ闇雲にずっと勉強していれば良いなどと思っていました。しかし、実際にはただ単に勉強するだけでなく、計画立て、実行し、フィードバックするように、勉強をより効果的にするために様々なことを考えなければばならないのだと気づきました。加えて、とにかく何かを実践し、継続することがいかに大切なのかを身をもって知ることができました。そのうえで、自分の弱さを知り、向き合い方を考え、対処する方法を知ることができました。
僕はこれからの目標は大学という新たなコミュニティで一緒に学問について考えたり、趣味を共有できる友人を作ることです。また、大学での講義や研究を通して、自分がどのように今の日本の技術の発展に寄与できるかを知りたいと考えています。そして、新高3の皆さん、これからの1年、自分が考えていている以上に多くの壁が立ちはだかると思います。重要なのはそれでもなお続けられるかどうかです。めげずに頑張れば結果は実ります。皆さんの受験を心から応援しています。
僕の1年間の受験生生活を通じて、それ以前に思っていた以上に大学受験が辛いものなのだと感じました。それまではただ闇雲にずっと勉強していれば良いなどと思っていました。しかし、実際にはただ単に勉強するだけでなく、計画立て、実行し、フィードバックするように、勉強をより効果的にするために様々なことを考えなければばならないのだと気づきました。加えて、とにかく何かを実践し、継続することがいかに大切なのかを身をもって知ることができました。そのうえで、自分の弱さを知り、向き合い方を考え、対処する方法を知ることができました。
僕はこれからの目標は大学という新たなコミュニティで一緒に学問について考えたり、趣味を共有できる友人を作ることです。また、大学での講義や研究を通して、自分がどのように今の日本の技術の発展に寄与できるかを知りたいと考えています。そして、新高3の皆さん、これからの1年、自分が考えていている以上に多くの壁が立ちはだかると思います。重要なのはそれでもなお続けられるかどうかです。めげずに頑張れば結果は実ります。皆さんの受験を心から応援しています。