ブログ
2018年 3月 17日 学習アドバイス④
こんにちは🙂
担任助手の烏野です!
今回(3/16)が最後の東進出勤日、、
ということでブログを書くのも今回がラストになります(*_*)
高校2年生の春から生徒として2年間
大学1年生の春から担任助手として4年間
立川駅北口校でお世話になりました?
6年も通っていたので最後の実感が未だにありませんが…(笑)
来週も校舎に行く予定はあるので
見かけたら声かけて下さいね!(笑)
では今日のブログテーマは引き続き
学習アドバイス
になります。
本日は古典編をお送りします(#^^#)
正直、古典を最後に勉強したのは
4年前なので頑張って思い出しながらブログを書きます…((+_+))笑
まず、古文ですが
古文の成績を上げようと思うのであれば
古文単語が必須です!
私は、古文がとても苦手だったのですが
古文は日本語ではなく違う言語だ…と考えて(笑)
英語と同じようにまずは古文単語、そして文法、読解演習という形で勉強していました。
古文単語は英単語ほど膨大な量ではないので
気合を入れてやれば3日ほどで覚えきれちゃいます★★
(高速基礎マスター講座を取得しているなら古文単語250を完璧にしましょう!!)
次に文法です。
文法はとても大事になりますのでしっかりと!確実に!覚えていってください。
文法問題はもちろん、現代語訳や内容一致でも必要な知識となります。
必ず覚えてほしいのは、
助詞・助動詞の活用、接続、意味です。
覚えきれない量ではありませんので、まずはここを中心に。
そしてもう一つ忘れてはいけないのは敬語です!
敬語が理解できていないと主語がわからず、話の内容がごちゃごちゃになってしまいます。
敬語をマスターして主語を完璧にしていきましょう✿
ここまでしっかりとやりきったなら
あとはひたすら演習です!
英語で長文読解に慣れていくように
古文でも読解演習を積んでいく必要があります。
ぜひ実践してみてくださいね!
次に漢文ですが、
漢文は古文よりも覚えてしまえば得点を取りやすい科目です。
句法、意味、読み方さえ覚えてしまえば、あとは演習あるのみです!
英語はもちろんのこと、古文よりも覚える量は格段に少ないので
こちらも早いうちにやりきってしまいましょう(^^)(^^)
めんどくさそうだから後回し…
これが一番よくないです!(笑)
まだまだ古典の基礎ができていないと思うのであれば
早めに完成させてしまいましょう(*^^*)
それでは古典編は以上です!
少しでも参考になればと思います
中央大学4年 烏野幸菜
--------------------------------
新年度特別招待講習 申込受付中!
内容:1講座(90分×5回)無料招待
受講期間:1月14日(日)~4月10日(火)
↓お申し込みはコチラ!下記バナーをクリック!↓
関西の実力講師!慎一之先生による
★ 英語特別公開授業 ★
が立川駅北口校で行われます!
定員制のためお早めにお申し込みください!
↓お申し込みはコチラ!下記バナーをクリック!↓