ブログ
2018年 2月 16日 将来に必要不可欠?!
お久しぶりです。お元気ですか。
担任助手の松田です。
実は勤務が一か月半ぶりです
大変だけど楽しかったです。
卒業論文は大学1年生から積み上げてきたものの成果、
いわば大学生活の集大成です。
私は実験がメインの研究室に所属していて、
実際に実験したら理論値とどんな違いがでてくるんだろう
違った場合はどうしてその結果になったのだろう
ということを考えてます。
正直なことをいうと研究の結果は
こうやって地道な研究があって
大きな成果が出てくるんだなと実感することもできました。
私はこのまま大学院に進むので、
専門分野の勉強をしつつ研究を進めていきたいです(*^^*)
そして、卒論を書いていて
個人的に理系の皆さんにお伝えしたいなと思ったのが、
「理系こそ国語力が必要!」
ということです。
実験のデータや得られた計算値などのグラフや数値を、
文章・言葉にして示すことの難しさを感じました。
グラフを載せて、「はい、見たらわかるでしょ?」というわけにはいかない!
また参考文献として沢山の英語論文を読みます。
先行研究が海外でしか扱っていなかったり、
あるいは国内でも扱っていても英語でしか発表されていないなんてことザラです。
「理系だから国語・英語はできなくたっていいじゃん」
というのは通用しませんよ(**)
逆に、文系の方が
「文系には数学的思考力が必要!」
とおっしゃってました。
どの科目も受験に必要はなくても、
人生にはやはり必要不可欠だということですね。
受験真っ最中の高校3年生や、
もう受験は終わった高校3年生、
あるいは受験まであと1年を切った高校2年生、
まだまだこれから努力を続ける高校1年生や中学生、
今、大学生になるために向けて頑張っている皆さんにこそ、
大学に入ってからのことをしっかり考えてほしいと思っています。
がんばれ受験生★
--------------------------------
新年度特別招待講習(分野別対策授業)
実施中!
東進の授業を無料で体験することができます!
苦手分野の対策や、
より伸ばしたい科目を学習してみませんか?
基礎レベルから応用レベルまで
自分に合った内容で授業を受けることができます。
内容:2講座(1講座90分×5回)無料
受講期間:1月14日(日)~4月10日(火)
↓↓お申し込みは下記リンクから!↓↓