ブログ
2013年 9月 27日 9月以降の学習のイメージを持とう!
こんにちは! 担任助手の高橋和希です。
今回は9月以降の学習のイメージについて書きたいと思います。
まず、みなさんは9月以降の自分がどのような学習をしていけばよいのか、イメージできていますか?
計画とまでとはいかないにしても、試験本番までの大まかな流れをこの時期につかんでおくことはとても重要です。
もしこの流れをつかまずに学習を進めていってしまうと、自分がやろうと思っていたことを100%こなすことは絶対にできません。
それは夏休みを過ごした皆さんなら身に染みてわかると思います。
7月の月間HRでもありましたが、しっかり計画を立てても、それを100%こなす事は本当に難しいです。(だからこそ負荷をかけた計画を立てる必要がありました)
これが簡単であるなら、もっと多くの生徒が前期修了式に参加できたはずです。
もし、夏休みと同じようなことが受験本番直前に起きてしまったら…恐ろしいと思いませんか?
9月以降は夏休み以上にやるべきことがたくさんあります。
第一志望から第五志望くらいまでの過去問演習(1~3周)、センター試験対策、答案演習講座、冬期直前講座、高速基礎マスターを含む基礎基本の徹底、模試とその復習、自分でやると決めた参考書や問題集、今までのテキストの総復習などなど…
これをたった5か月でこなさなければなりません。
どのようなペースで取り組めば完遂できそうか、大まかなイメージをつかんでおきましょう。