ブログ
2014年 8月 30日 集中力持続のための工夫④
こんにちは!
最近、野球を観に行ったり練習をしたり甲子園観たりで野球三昧だった小作です。
甲子園も終わっちゃいましたね……
決勝戦くらいの時期になると悲しくなってきます。たくさんの高校球児の夏が終わると考えるともう……
春の選抜でも、今大会同様に熱い試合が行われることを願っています。
例年の夏休みだと甲子園終了=夏休み終了だったのですが、
今年の夏は9月に野球合宿、大会もあるのでこれからも野球三昧です!嬉しい!(*^^)v
大会で活躍できるよう練習頑張ります!
さて、そんな野球でも関係のある「集中力」について今日も話していきたいと思います。
僕が今日伝えたいのは「儀式」の重要性です。
儀式・・・?
と聞くと危険な香りがしますね……
でも安心してください!変な話をしているわけではないです!
大リーグで活躍しているイチロー選手が、打席に入る前に決まった動作をしているというのは知っていますか?
屈伸、バットを立てる、ユニホームの袖を捲くる……
などなど、いくつもの動作を一打席一打席、繰り返し行っています。
これが、イチロー選手の「儀式」です。
決まった動作をバッティングの前に行うことで、集中力を高めているのです。
野球に限った話ではないんです。
このように、何かをする前に決まった動作をすることで目の前の物事に集中することができるようになります!ほんとですよ!
実際に僕も中学時代から勉強前に続けている儀式があります。友達から言われて気づいたものなのですが……(^_^;)
同じシャーペンを昔から使い続けているのですが、そのシャーペンはボールペンのようにキャップ式になっています。
勉強前にそのキャップを外してから、シャー芯の長さを調節する動作を6年前から変えずにずっと続けています。
細かい動作は説明が難しいので省きますが、この動作をした後はスイッチが入って集中できています!
もちろん、100%というわけではありませんけどね……(p_-)
模試やテストのときにも同じ動作をしていたのですが、緊張しすぎず、適度に集中できていたなという実感があります。
みなさんも騙されたと思ってぜひ実践してみてください!
勉強前に合掌をする、目を3秒閉じる、ほっぺたをつねる、などなど簡単なことで十分効果を得られるそうですよ!