ブログ
2017年 8月 4日 集中力を持続させる方法⑤
こんにちは!東進の安本です(^^)
この間7月になったと思ったらもう8月ですね・・・
何事でしょうかね、歳をとるとますます時の流れがはやいです。
皆さんは、1分1秒無駄にせず勉強できていますか?
夏休みが終わった時、
「あれをしておけばよかったなあ」
とか
「これをやるべきだったなあ」
なんてことを思わないように日々を過ごせていますか?
夏の中だるみの時期はちょうど今頃からお盆にかけてです。
8月末の理想像をどう達成するのか
を明確にして、
1週間毎、1日毎のスケジュールに落とし込みましょう!
まさにこれこそが今日のテーマでもあります。
私が集中力を持続させるために意識していたことは、
「ゴールを設定すること」
です!
マラソン選手も、果てしない距離を走るにしてもゴールを目指しています。
ダイエットで走るにしても、「何分」とか「何キロ」とか決めますよね?
それと同じことです。
しかしながら、大学受験はなかなかゴールの見えない戦いです。
もっと言えば、そもそも受験の合格はゴールではありません。
その先にある夢・志を果たし、
社会貢献をするということがゴールです。
(その中で課題を見つけていくと永遠に新しいゴールが見つかるわけですが)
それはきっと大学受験より果てしないかもしれません。
でも、そこがゴールだとするならば、
そこに向けて中間ゴールを自分で作ったらいいのです。
マラソンの折り返し地点、給水ポイントのようなものです。
それを細かくしていって、日々の勉強にまで落とし込めたら、
その勉強を頑張ることで、少し先のゴールが達成できて、
その少し先のゴールが達成できたら、そのもう少し先のゴールが達成できて・・・・・・
と、点でしか認識しづらかった日々の勉強が線になっていることを実感でき、
モチベーションが上がって集中力を持続させることができていました!
あくまでわたしの例なので、合う合わないはあるかもしれませんが、
是非一度試してほしいなと思います!
8月、本気で駆け抜けていきましょう(^^)!
立教大学社会学部社会学科4年 安本がお送りしました!