ブログ
2017年 8月 12日 担任助手の大学紹介~首都大学編~
こんにちは。お元気ですか。
担任助手の松田です。
校舎の掲示物に自作のイラストを描くことにハマってるあの松田です。
ぜひ、東進生の皆には見てもらいたいです。
へたっぴなんですが、愛嬌はあると思います(笑)
さて、本日のテーマは
「担任助手の大学紹介」です。
松田さんは首都大学東京に通っているので、
今日は簡単に首都大学東京について紹介していきます!
首都大学東京の1番の特徴はそう、
名前ですね。
え?違うだろって?
まあせっかくなので話聞いてください。
この大学名なので
「[____大学]の欄にはどうやって大学名記入するの?」
という質問をよくされます。
友人ともこれについては一時期よく話題になってのですが、私は
「首都大学東京大学」
となるように記入するのですが、友人は
「首都大学東京」
と東京を後ろに小さく無理やり入れるたり、
「首都大学東京大学」
もともと書かれている大学の文字を二重線で消したりと色々でした。
以上首都大論争あるある(?)でした。
大学の紹介になってませんね。
では本題に入ります。
首都大学東京はご存じのとおり、唯一の都立大学です。
そのため、学費が安いのですが、入学金は都民だとさらに安くなります。
なんと半額!!!
すごいですね。
こんなのデパートのセールでもなかなか見られない!(笑)
また総合大学なので色々な学部があるのも魅力だと思います。
1年次がどの学部に入っても南大沢キャンパスで過ごすので
たくさんの人と関われますよ☆
1学年の人数も少なく、コースが一つのクラスのように扱われます。
(1コースあたりの人数が多いところはその中でさらに分かれます。法学-1,2,3とかそんな感じ)
そして1年生は入学したての5月ごろに「生協祭」と呼ばれる、
小さな文化祭みたいなものに参加します。
今日はこの生協祭について少しお話します。
生協祭は全クラス参加で、多くのクラスが飲食店を出します。
ここで面白いのが、それぞれの学部の特徴を生かした出店になっていることです。
インダストリアルアートデザインコースという美術系のコースがあるのですが、
彼女たち(彼たち)が作る模擬店は装飾が凝られていてすごかったです。
みなさんに写真を見せたいくらいです!
私たちはお好み焼きをやりました。
(あれ・・・?航空関係ない・・・?笑)
このとき、部活やサークルの先輩や、同じコースの先輩たちが遊びに来てくれます。
大学生になると人との関わりが薄くなりがちですが、
この生協祭・そしてクラス分けのおかげでコースの皆で仲良しです!
他にも色々と紹介したいことはありますが、この辺にしておきます。
そして皆さんも、首都大学以外の大学についても知りたいと思います。
そこで立川駅北口校では大学紹介HR を実施しています!
大学のパンフレットだけではなかなか知ることのできない大学生活を、
現役大学生の視点からご紹介します!
次回以降の日程は以下の通りです。
8月12日(土) 釜野井担任助手
明治大学 経営学部(20時から)
8月13日(日) 久保田担任助手
立教大学 法学部(18時から)
事前に質問も受け付けているので、興味があればぜひ受付で聞いてくださいね!
みなさんの参加、お待ちしております!
以上、松田がお送りしました。