ブログ
2014年 10月 19日 担任助手の大学生活:勉強編①
こんにちは!東進の安本です!!
ブログ書くの久しぶりです…
さて、今回のテーマですが
「担任助手の大学生活:勉強編」ということで、
僕が大学でどんなことを学んでいるかご紹介したいと思います!
僕は立教大学の社会学部で社会学を学んでいます。
社会学って何を学んでいるの?って聞かれると非常に答えるのが難しいですが、
今の世界・社会で起きている出来事を一つの視点からではなく、
多面的に調査し考えていくことで、その出来事の要因や、影響など本質に迫っていこうという学問です。
なんだか堅苦しいですよね(笑)
ものすごく難しいわけではないですよ!!
最近、だんだんと専門的な授業が増えてきました。
大学の授業は、自分で答えを見つけ出していくので、
やっぱり高校の時の授業とは違うなぁという印象は大きいです。
ただ一つ言えることは、
結局のところ自分次第だということです!
どの学部のどんな勉強も、
自分次第で良くも悪くも、意味のあるものにもないものにもなります。
皆さんの将来をより良いものにするために、
今現在、そして大学に入った後も日々精進していきましょう!!