ブログ
2015年 11月 21日 得意科目・苦手科目の勉強方法④
こんにちは!また柴田です!
ブログを書くことが多いので、立川駅北口校のブロガーになった気分です。
先週、カット+パーマをしてもらったのですがほぼ誰にも気づかれません(TmT)涙
元々くせっ毛だからか、セットが下手だからか…。
悲しいです。
これを読んだ上でもいいのでお声かけください。(笑)
さてさてさて。
今週は<得意科目・苦手科目の勉強方法>というテーマですが…
私は大の苦手だった☠世界史☠について書こうと思います。
まず私がどれほど世界史が苦手だったかというと、
高3のこの時期にセンター試験の過去問が50点前後を彷徨っていました…。
とにかく記憶力が人一倍悪かったのです!(残念ながら、今も涙)
私立大学、つまり3教科受験に絞っていた私にとってかなり致命的な点数で焦りました。
そんな私が取り組んでいたのは、
分野ごとに復習する⇒その分野の問題習を解く⇒間違えた問題をまとめる
というサイクルです!
ポイントは、問題集を解くという過程です!!☝
苦手教科は「問題を解いてもできないから気が進まない…」と思うのですが、
“どこが覚えられていないのか”“どういった出題形式で問われるか”を知り
それに合わせた勉強をしていくことができます。
最初は一問一答などの基礎的な問題集で始めて、
解けるようになってきたら受験校に合わせたレベルの問題集に取り組みましょう!
できるまで繰り返し!!アゲイン&アゲイン!!
だんだん「問題に答えられる」が身に付きます!!
そして、まとめる時は真新しい復習ノートに書くのではなく
前に学習したプリントやノートに書き足していきました!
そうすると、「ココ、いつも間違えているところだ」とか「ココとココはこう繋がっているのか」
などと気づけるのでオススメです。
参考までに、赤本の近くに置いてある青いファイルを見てみてください!
私の受験生時代の熱血プリントと熱血ノートです!✍
(時々絵や図やゴロがあり、頑張って楽しもうとしていたのも伺えると思います笑)
長々と書いてしまいましたが、
とにかく諦めず!自分なりのスタイルで苦手科目と向き合ってください!!