ブログ
2016年 2月 12日 受験中の心得
こんにちは。
池田です☻
「またかよ!」と思っている方が多いと思いますが、少しだけお付き合い下さい。(笑)
みなさん体調は崩したりしていないですか?
ここ1週間でインフルエンザ患者が急増しているそうです><
外から帰ってきたら、手洗い・うがいはマストです!
「あいうえお~」と言いながらうがいをするといいらしいす。
周りから見たらちょっと変な目で見られてしまうかもしれませんが(笑)、それで少しでもインフルエンザにかかる可能性が減るならやったもん勝ちですよね!!
ちなみに私は受験生のころ「あいうえお~」のうがいを3回してました。今も1回はしてますよ。(笑)
是非やってみてください(*^^)v
今週のテーマは東進の活用法ですが、前回書いてしまったので、今回は、、、
受験中の心得!
でいきたいと思います。
(勝手に考えました。(笑))
その1
時間に余裕を持って、試験会場に行くべし!
これは当たり前の話ですよね。
早めに会場に着くことで、試験開始まで自分がリラックスをして受験するまでに時間を作れますよね。
かつて私が受験生だった頃、とある大学の受験の際、母が車で途中まで送ってくれるというのでその優しさに甘えたところ、車の調子が途中でおかしくなり、駅までダッシュで走らなければならなくなって、試験会場に着くまでに疲れが出てしまいました。。。(笑)
今となっては笑い話に出来ますが、受験中は何かいつもと違うことが起きると、途端に調子が変わってしまいます。
少しでも自分らしく受けられるようにしましょうね☻
その2
選択科目は自己採点するべし!
普段の模試が自己採点するけど、本番の試験はやらなくていいんじゃないの?と思う子も多いと思います。
ただ!大学などはあまり関係せず、年によって傾向などが実はあるのです!
戦後〇〇年や〇〇が生まれて50年
などなど☻
その年が何かの節目だとそれに関する問題が出ることが多いんです。
だからこそ、選択科目は自己採点をして、その年の傾向をつかむことがオススメです!(^^)!
その3
東進にきちん来るべし!
受験が始まっちゃうと、東進に来ないという子が毎年います。
でもそれって今までの東進に来てたというサイクルを壊しちゃうことにもなりますよね。
受験といういつもと違う環境だからこそ、いつも勉強してた東進で勉強する。
是非受験が終わった日も東進でどんな感じだったか報告してください。待ってます(*^^*)
長くなってしまいましたが、何か一つでも受験生の役に立つと、うれしいです☆