ブログ
2016年 2月 16日 受験一年前の心得
こんにちは。担任助手の長石です。
今日も受験一年前の心得についてお話します。
立川駅のブログで先週は「東進活用法」を紹介していましたね!
「ルーティーンをつくる」
「毎日登校」
「閉館まで残る」
「志望校を決める・目標点を決める」
とさまざまありましたね!
今回はそれらのことがいっぺんにできてしまう画期的な東進のツールを紹介したいと思います!
そのツールを徹底的に活用することで受験の心得をおさえることだってできちゃいます!
その画期的なツールとは
「合格設計図作成システム」
名前からしてもうかっこいいですよね。
合格を設計するってのがかっこいいし。しかもそれを作成するシステムって!
この合格設計図作成システムなにができるかお話していきます!
「合格設計図作成システム」はパソコンを使って利用していきます!
最初の画面に入るとこんな感じです。
ちなみに自分の志望校の画像がトップページに表示されちゃいます。かっこいいですね!画面を開くだけでテンションあがっちゃいます!
「志・志望」では自分がどんな人生を歩むか、なぜその大学に行くのかを考えることができます!
これを考えることで日々の勉強に気合が入り毎日登校なんてへっちゃらになります。
「目標設定」では自分の志望校に入るためにどれくらいの目標を達成すればいいかを決めることができます。ちなみに自分の志望校の時期ごとの合格者平均を見ることができて、どれくらい頑張ればいいのかがハッキリしてさらに気合が入って開館から閉館なんてへっちゃらになります。
「学習計画」では「目標設定」でたてた目標をいつまでにやるかを決めることができます。一週間単位で計画を立てられるので、どこまで頑張ればいいかわからず頑張っても頑張っても満たされないあの絶望感を感じることなく、計画通りだ―とノリノリで勉強できるようになりそれによりルーティーンもさくっと作ることができちゃいます。
つまり「合格設計図作成システム」という画期的なシステムによって東進をフルに活用して第一志望合格にじりじりと詰め寄っていくことができるのです!
「じりじり詰め寄っていくこと意識していること」が「受験のためにすべきことについて心得ている」
ということです。
なにも一年前じゃなく早ければ早いほどじりじりと詰め寄っていく距離は稼げますからね!どんどん活用していきましょう!
今日はびっくりマークたくさんつかっちゃいましたね!(笑)