ブログ
2015年 10月 2日 勉強の効率を上げるには!!
こんにちは。担任助手の長石です。
知らない人もいるかもしれませんね!一年間海外に行ったりしていてまた帰ってきました。
これからまた東進にいるので毎日会いに来てくださいね!
今日は「勉強の効率をあげるには」についてお話ししたいと思います。
まず、効率を上げるとはなんでしょうか?
効率を上げる=最少の時間で最大の効果を出せるように努める。
今から受験日までの時間までに志望校に必要な学力をつけておけば必ず合格することはできます。
もし今から受験日までの時間内で必要な学力をつけられなければ合格することはできません。
そして多くの現役生に共通することとして「時間が足りない」ことがあげられます。
だからこそ「効率」はとても大事です!
ありがちなこととして「効率をあげる」というと「早く進める」と勘違いしてしまう人がいます!
いくら早く終わらせても学力がついてないと意味がありません。
そのために高い理解度を保ちつつ早く進めていくには・・・・・
「復習」が大切です!
どうしても「復習」というと先に進んでいない感じがしてやりたくないってことありませんか!!
実際、自分が現役のころ少しそう思っていました。
しかし!!
人は学んだことを必ず忘れます!ということは定期的に復習しなければいけません。
それを怠るとどうなるか!
3年生の直前になって復習してなかったしわ寄せが来ます。つまるところ時間が足りなくなります。。。
急がば回れです!!
復習をしないという選択はその瞬間は先に進んでいる感じがして効率がいいように見えますが
大学合格を意識して長い目で見ると「復習」は効率を語るうえで欠かせません!!
5分でもいいので前回の授業を見直すなど復習をする習慣を必ずつけていきましょう!!