ブログ
2017年 9月 25日 スキマ時間の有効活用③
こんにちは!
担任助手の宿谷です!
久しぶりにブログを書きます…
最近、朝ごはんにすごく気を使っています。
「体内時計」という言葉を聞いたことがあると思いますが、
それを科学的に読み解くと1日の始まりの朝ごはんは
1日の動き活発にするために非常に重要だそうです!!
卵、ツナ、ハム、豆腐などのタンパク質や
野菜などのビタミンや乳製品などが
健康のためにも、1日の活動のためにも非常に大切だそうです!
もしご飯だけ、パンだけと糖質が多い食事をしていたら少し気にしてみるといいかもしれませんね!!
さて、今回も先週に引き続き
スキマ時間の活用についてです!
センター試験や個別試験までの残り時間も短くなってきた中で
小さな時間も活用するというのは大切なことです。
こうしたスキマ時間には、
事前にわかるスキマ時間と突然くるスキマ時間の2種類あると思います。
例えば前者は通学の際の電車やバスに乗っている時間などです。
学校や東進に交通機関を使う人は必ずこの時間は発生しますよね。
後者は例えば先生との面談の待ち時間が長引くなど
急にうまれたスキマ時間です。
その2つの使い分けが意外と大きな差になるのではないかと僕は考えています。
事前にわかるものは、計画に組み込めますよね!
その日の授業や過去問演習の復習だったり、教科書などの読み込みに向いていると思います。
ここで復習を行うことで机の上でしかできない勉強の時間を増やすことができます!
突発的なものは、事前にやることだけ決めておけます!
英単語や英熟語のブラッシュアップや一問一答などが適していると思います!
1週間に100語は進めるなど決めておいて、いつでも出来る状態にしておきましょう。
細かなスキマ時間を有効活用して、
志望校対策と並行して基礎の磨き直しも行っていきましょう!!
以上
明治大学 商学部
担任助手 宿谷