ブログ
2017年 9月 26日 スキマ時間の有効活用④
こんにちは!安本です。
最近は卒論と、4月から就職する会社の為の資格の勉強に苦戦しています。
金融関係の職に就くのですが、金融系の勉強を積んできたわけではないので、
正直なところ受験勉強を始めた頃の、あの感情を抱いています。
「わからないところが、わからない」
とはいっても最初の資格取得のためのテストまで1カ月切っていますから
とにかく頑張るしかないです(笑)
さて、スキマ時間の有効活用ということですが、
昨日のブログで宿谷担任助手がスキマ時間の種類について話していましたが、
本当にその通りだと思います。
資格の勉強のため、私もスキマ時間を有効活用しなければなりません。(笑)
私が心がけていることは、
「欲張らない!」
ということです。
あくまで、【スキマ時間】です!
あれもこれもやろうとすると全部中途半端になりかねません。
もともとスキマ時間にやるものを決めておく
ということが非常に重要です。
単語なら単語、世界史の1問1答なら1問1答という具合に、
とにかくやるものを明確にしておきましょう。
そして、常にそれを持ち歩くことにこだわっていました。
私も受験生の頃は、英単語(高速基礎マスターのアプリ)か、
世界史の1問1答をスキマ時間にやっていました。
スキマ時間って、
本当にちょっとの時間しかないですよね?
だからこそ、10分の電車移動で、英単語100問テスト+間違えた問題の修得のような
少し厳しめな目標を立てて、やばい!乗り換えが迫る!!!とか思いながら演習していました。(笑)
今は資格取得のために、資格の本を毎日持ち歩いています!
暗記系の分野は、覚えるところがゴールではありません。
答えを出すまでのスピードを上げていくためにも繰り返し繰り返し演習しましょう!
そのためのスキマ時間!と割り切っても私は良いと思います。
何をやるかを決めて、
スキマ時間を有効活用していきましょう!!
立教大学社会学部社会学科4年の安本悠亮がお送りしました!