ブログ
2018年 5月 16日 オススメ勉強法③
こんにちは!
近藤です!
気が付けば5月も折り返しです。
非常に早いですね(笑)
時が経つのが早くて恐ろしいかもしれませんが、これが現実なので仕方ありません。
その日その日を大切に、充実した勉強ができるような計画立てを行いましょう!
以上、近藤がお送りしました!
嘘です(笑)
まだ終わりではありません!(笑)
ここから本題に入ります!
今回のテーマはオススメ勉強法③です!
昨日の安担任助手に引き続き、今回は日本史の勉強法について紹介します。
安担任助手は教科書の精読が大事と言っていました。
確かにその通りです。
試験範囲は教科書一冊なのですから、教科書をやらない事には始まりませんね。
1年前の僕も教科書の精読を試みました。
だがしかし、ここでハプニングが!
教科書の本文が固すぎて読んでいて眠くなってきてしまったのです。
そして内容もよく頭に入っていませんでした。
これは大変です!(笑)
そして近藤担任助手は夏休みまで日本史を放置してしまいました。
皆さんは放置など絶対しないでください!!
本当に危険です!!
僕は夏休みに超頑張り、明治時代の導入の範囲まで、なんとか終わらせました。
(本来なら夏休み終了時までに通史を終えていなければならないのですが…)
そして僕は日本史を勉強するときは、音読ブースにいました。
なぜか?
それは日本史を音読しながら学習をしていたからです!
音読をすれば、耳からも覚えることが出来るし、何より眠くならないのです!
画期的な勉強方法だと思います。
僕はこの時、教科書ではなく、東進ブックスの『表解演習書』という参考書をずっと音読していました。
覚えるべきところは赤字になっているので非常にわかりやすいです。
こうして僕は日本史が大好きになり、得意科目になりました。
そして最後の最後まで音読を貫き、無事、法政大学に合格できました!!!
というわけでこれはあくまでも僕の一例ですが、音読は教科を問わずおすすめです!
さあ今日から音読しましょう!!!
以上、近藤がお送りしました。
高校3年生まで部活に打ち込む生徒対象!!
部活で培った集中力を受験勉強に活かそう!
「引退したら本気出す!」
その為の「準備」も
実際に引退してみて、
「何から始めたら良いのかわからない・・・」
そんな「悩み」も
部活生特別招待講習なら、解決できます!
①現状の学力を測るテスト
②その結果をもとにした合格指導面談、
③東進の授業が1講座(90分×5回)無料で体験できます。
※高校3年生まで部活動を続けている(続けていた)生徒対象
↓お申込みはこちらから↓