ブログ
2018年 4月 30日 オススメの勉強方法④
こんにちは、井上穂高です!
三寒四温の気候かと思えば、だんだん暖かくなってきましたね。
皆さんも体調にお気をつけて!(僕もこの前ぶっ倒れてました(・・;))
さて、今回のテーマも引き続き「オススメの勉強方法」ということで、
とくに理系科目についてお話ししたいと思います!
★
ところで、理系科目の大きな特徴とはなんでしょうか?
それは「覚える」だけではダメで、きちんと「理解」し「使いこなす」ことが
出来なければならない、ということです。
皆さんも多かれ少なかれ「公式覚えたのに出来なかった」といった
経験があるのでは?
それは当たり前のことなんです。
本番に限らずただのテストでも例題と同じ問題は出ません。
出題者は単に覚えてるかではなく、
学んだ公式たちを駆使してこの問題が解けるか、
という実にクリエイティブなものをこちらに求めているんです。
★
では、私たちはどのように勉強すればいいのでしょうか?
それは簡単、「理解するまであきらめない」! これに限ります。
ですが言うは易し行うは難し。納得するまでやると時間がかかりますし、
何よりメチャクチャ疲れます。
でも、それでいいと僕は思います。
生半可な理解で数だけこなしても真の理解には遠く及びません。
逆に本当に理解できたならば「次は間違えまい!」と思えますし、記憶も定着し、
自信も付きます。
それこそが本物の勉強といえるのではないでしょうか?
皆さんもぜひ実践し、苦手な人は克服を、
得意な人はもっと得意になってくださいね(^O^)
東京農業大学醸造科学科1年 井上穂高
———————————————————————————————————–
高校3年生まで部活に打ち込む生徒対象!!
部活で培った集中力を受験勉強に活かそう!
「引退したら本気出す!」
その為の「準備」も
実際に引退してみて、
「何から始めたら良いのかわからない・・・」
そんな「悩み」も
部活生特別招待講習なら、解決できます!
①現状の学力を測るテスト
②その結果をもとにした合格指導面談、
③東進の授業が1講座(90分×5回)無料で体験できます。
※高校3年生まで部活動を続けている(続けていた)生徒対象
↓お申込みはこちらから↓