ブログ
2018年 4月 27日 オススメの勉強方法②
こんにちは!千野杏子です
最近は夏みたいに暑くなったり雨が降ったり、気温の変化が激しいので、
皆さん是非体調管理には気をつけてください(..)
今日は昨日に引き続き、オススメの勉強方法について書きたいと思います。
私が紹介するのは世界史(暗記科目)の勉強方法です!
私は学校の先生にいつも、
「記憶の木から落ちてきた用語の葉っぱを、元の枝に戻せるように」
と言われていました。
つまり、ある用語を見た時にぱっとその国や時代や背景が思い浮かぶようにという事です。
これは実際の試験でとっても役に立ちます!
というか、これができないとほとんどの問題が解けません!!
そのために大切なのは、流れを覚えるという事です。
まず一つの物語を読むような感覚で教科書を読みます。
何度も読んで大体の形が把握できたら、細かい部分の確認に入ります。
この段階で用語集や資料集を使って教科書にどんどん書き足していきます。
それができたら、今度は書き込んだ教科書を何周も読みます。
これでひとつひとつの事項を連続した歴史の出来事として捉えることができるようになり、
暗記もぐんと楽になります(*^^)v
特に難関大志望者は、教科書の太字ではない、地の文(背景、気候、他国の様子等)からの出題が
合否を分ける問題になるので、要チェックです!
またすべての情報を一冊にまとめておくことで復習の時間短縮にもなるし、
自分だけの参考書
という絶対的な自信材料を作ることができるので
だまされたと思ってやってみてください(*^^)v
私も受験期はだいぶそれに助けられてました。
是非実践してみてくださいね!
早稲田大学文化構想学部1年 千野杏子
高校3年生まで部活に打ち込む生徒対象!!
部活で培った集中力を受験勉強に活かそう!
「引退したら本気出す!」
その為の「準備」も
実際に引退してみて、
「何から始めたら良いのかわからない・・・」
そんな「悩み」も
部活生特別招待講習なら、解決できます!
①現状の学力を測るテスト
②その結果をもとにした合格指導面談、
③東進の授業が1講座(90分×5回)無料で体験できます。
※高校3年生まで部活動を続けている(続けていた)生徒対象
↓お申込みはこちらから↓