ブログ
2016年 3月 5日 やる気を出す方法③
こんにちは!担任助手の宿谷です!
ここのところあったかい日が増えてきましたね。
3月になって桜が咲き始めるのが楽しみになります。
卒業式も桜があれば彩豊かでいいですよね!
さて、前回に引き続きやる気を出す方法について書きたいと思います!
今回は特に社会のような暗記科目についてです!
結論から言うと、
勉強すること自体を楽しむ
というのがお伝えしたいことです。
「暗記が楽しいわけないだろ!!」「そんなの特殊な人間しかできないだろ…」
なんて声が聞こえてきそうですね。
確かに暗記をただ暗記としてとらえると全然面白くないと思います。
では、どうやってとらえるのか?
「桜」って単語を覚えるとします。
ただ覚えるだけだったら意味もないし辛いですよね。
でも桜の写真を見せられながら
「春に咲く花で、日本では昔から桜を木の下から見ながら宴会をしたりするんです」
なんていわれると、
特徴を見て、その単語についての物語を知りながら楽しく覚えれれますよね。
つまり物語としてとらえられる話なら、
たとえ社会のような暗記科目でも楽しめるような気がしますよね。
少し面倒かもしれませんがそうやって楽しんで勉強することができるなら、
勉強=楽しいものってとらえられますよね。
楽しいことならやる気なんていくらでも出ると思います!
「やる気がないときにすぐにやる気をだす!」みたいな方法ではないですが、
できるようになればすごく強いと思うのでぜひやってみてください!
明治大学商学部 宿谷勇斗でした!