ブログ
2016年 9月 26日 おすすめ勉強法④
こんにちは!
担任助手の宿谷です!
いよいよ大学生たちも夏休みが終わり、学校に通い始めています…
まだ夏休みが恋しいです(笑)
僕が夏休みで嬉しかったことは
バドミントンの大会に2つ出場して、
優勝と準優勝をしてきたことです!!!!!
中学高校とやってきて優勝したことが一度もなかったので最高に喜びました(^^)
この夏一番熱かったです!(個人的に)
ただ唯一その大会の日に気分が良くない時がありました。
試合のコールをされて名前を呼ばれるとき、僕の苗字は絶対に1回で正しく呼ばれません。
しゅくたに、やどや、やどたに、しゃくや(?)など久しぶりに間違われまくったので、そこだけ心残りでした(笑)
(ちなみにパソコンで打ち込むときはやどたにで変換してます←)
さて本題の「おすすめの勉強法」についてです!
ここまで英語が多かったの国語について話したいと思います。
国語で苦戦するのは現代文の勉強ですよね…
僕も高3に入るくらいまでは放置気味でした。
全く伸びない現代文でやったことは「センターの問題に触れ続ける」ことでした。
まず、現代文の解き方を学んでください。(僕は東進の講座で学びました!)
具体的には、問題の解答の根拠となる部分をどう探すかを身に付けるということです!
論理的に、柔軟ながらもシステマティックに解くのが僕の目標だったので
解説や先生が言っている、傍線部から解答にたどり着くまでの道筋を何度もなぞりました。
そこを何度も繰り返すうちにどこが解答の根拠なのかがだんだんとつかめるようになりました!
放置しがちな現代文ですが、安定した点数を取る為にはやり続けなければならないと思います。
傍線部から根拠までの流れを他人に解説できるレベルまで何度もたどる
大したことには感じられないかもしれませんが、やるとやらないとで大きく差が開くと思います!
現代文の勉強法が分からない人で、使えるなと思ったら是非やってみてください!!
以上、明治大学商学部 宿谷勇斗がお送りしました!